Reasnow S1とうとう買ってしまいました。
買ってから使うまでのやり方を書いておきます。
Reasnow S1を新品で買ってもアップデートしなければなりません。
ReaSnow S1の後ろにあるボタンを押したままパソコンにUSB接続します。
LEDランプが緑に点灯したらボタンを離します。
パソコンでファームウェアをアップデートします。
公式サイトのフォーラムからフラッシュファイルをダウンロードしてください。
注意:アップデート中はケーブルを絶対に抜かない。
アップデートするとマクロや設定は消去されるので保存しておく。
2022年5月バージョンのアップデートファイルURL
http://www.reasnow.com/forum/index.php?topic=2480.0
windows http://www.reasnow.com/download/ReaSnowApp/ReaSnowFirmwareTool-V2.1.7.exe
mac http://www.reasnow.com/download/ReaSnowApp/ReaSnowFirmwareTool-V2.1.7.dmg
設定を行うアプリ
アンドロイドV1.5.1-64bit http://www.reasnow.com/download/ReaSnowApp/ReaSnow%20Manager%20V1.5.1-64bit.apk
アンドロイドV1.5.1-32bit http://www.reasnow.com/download/ReaSnowApp/ReaSnow%20Manager%20V1.5.1-32bit.apk
iOS ストアで ReaSnow Manager で検索
マウスのDPIとUSB反応速度設定
マウスはメーカーの付属のアプリなどでDPIとUSBポートレートを設定していきます。
推奨値
DPI:4000-16000
USBポートレート:250-1000HZ
DPIが高いほど方向転換が早いです。
USBポートレートは高いほど遅延が少なくなります。
しかし、マウスの最大値に設定すると不安定化することがあります。
最初は5000DPI USBポートレート500HZから試すことをおすすめします。
PS4とスイッチの設定とゲーム設定
ゲーム本体の設定を行います。
PS4
設定→周辺機器→コントローラー→通信方法→USBケーブルを使う。
Switch
システムバージョンを最新の物にし自動スリープを無効 Proコントローラの有線設定を有効にします。
ゲームの設定では感度を最大にしてください。
ボタン配置はデフォルトにしてください。
APEX LEGENDS
ReaSnow S1にマウス、キーボードを接続する
ゲーム機に接続する前にすべての機器をReaSnow S1に接続します。
Playstation XBOXの場合はコントローラーは左のUSBポート1に接続する。
Switchの場合はコントローラーは必要ないのでUSBポート1は空けておく。
キーボードとマウスは画像の通りに入れる。
電源のONとアプリ連携。
ゲーム機に接続し電源を入れるとReaSnow S1本体のLEDランプが赤く光ります
これはアプリとの連携を待っている状態です。
アプリを実行する前にBluetoothと位置情報サービスを有効にしてください。
Androidの場合は位置情報が必要になりますiosの場合は位置情報は必要ありません。
アプリのインストールと設定。
アプリのインストールをします。
アプリはGoogle Playにはありません。
そのため公式サイトでapkファイルをダウンロードしてインストールします。
公式サイトのリンク
ReaSnow Manager APP V1.2.36 (Android>=4.4, iOS>=8.0)
http://www.reasnow.com/forum/index.php?topic=2682.0
apkはインストーラーなどを使ってインストールしましょう。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.magdalm.apkinstaller&hl=ja
ReaSnow S1をゲーム機本体に接続してアプリからキー設定。
アプリから遊びたいゲームを選択しキー設定をして設定完了!
これでマウスとキーボードを使えるようになりました!
次にマクロと連射設定をします。
関連記事
-
PS5一番予約しやすい店まとめ
2023年にやっとPS5が買えるようになってきました。 PS5を買うときに注意したいのが型番によって新しい物と古い物があります。 PS5の新型の型番はCFI-1200A01 新型はCFI-1200A0 ...
続きを見る