ゲーム

CODのリスポーン位置を把握する方法。ドミネやハードポイントでミニマップを意識

COD リスポーン位置 ドミネ ハードポイント

CODでは相手のリスポーン位置把握が重要になります。

特にドミネーションやハードポイントでは勝敗に関係する
重要ポイントなため把握しておきましょう!

 COD リスポーンの基本3ポイント

COD リスポーンの基本

  • 1.自分がデスしたら見方の周りにリスポーンする。
  • 2.敵は自分と仲間の対角線上にリスポーンする。
  • 3.敵は目の前にリスポーンしない。

自分と見方の位置は左上のミニマップに表示されるので
ミニマップで常に見方の位置を意識しましょう。

1.味方が自分の後方遠くでリスポンしている。

敵が近くで角待ちなどをしている可能性。

2.味方が見ていない方角を見よう

敵は見てない方からリスポンするので敵の気配あり。

3.味方から孤立している時は自分の周囲でリスポンしやすい

あまり動き回らない方が良いです。

キルレが下がりやすい駄目な動き

味方が自分の後ろに居るのに敵を探しに前にダッシュする
こういう行為はキルされる可能性が高いため注意です。

こういう場合に前に進むにはゆっくりと敵を探し左右クリアリングしながら
進むのが良いです。

次にゲームの勝率を上げるリスポン戦略です。

CODでどうやってリスポーン位置を把握するか?

COD BO4を例に挙げるとまずオフラインゲームを行います。

COD リスポーン位置 ドミネ ハードポイント

ゲームの設定画面でミニマップ 一定という設定にします。

COD リスポーン位置 ドミネ ハードポイント

これを行うと敵味方が常にミニマップに表示されるようになります。

そのため、敵がリスポーンする瞬間がミニマップ上で見れます。

つまり、コチラのチームがハードポイントでここまで押し込んでキルすると

次はここにリスポーンするということが分かります。

下記の画像の場合、仲間がポイントに固まっていると

すぐ右上で敵が沸くため、1人か2人は右上にある敵リスポーンポイントを潰し

敵が近くで出現しないようにする必要があります。

COD リスポーン位置 ドミネ ハードポイント

マップによってリスポーンポイントは違うため

個々のマップでチェックしてみてください。

ココの地点に仲間が居ると敵は遠くにリスポーンするなどの

重要地点が分かるようになればハードポイントの勝率も上がります。

他にもポイント近くのリスポーンポイントを把握してポジションを守っていれば

仲間が周辺にリスポーンするので有利ポジとなります。

重要地点が取れれば相手に渡さないように防衛しましょう。

ハードポイントやドミネーションのリスポーンを変える。

リスポーン位置をある程度把握できていればそれを変える事もできます

それではリスを変える方法をお教えします。

リス替えにはパーティーが有利

敵に有利ポイントを取られてしまった場合はその地点に

自分のチームメイトを送り込んでリスポン位置を変えるリス替えが必要になります。

リス替えをしようと有利な地域を1人で攻撃しても返り討ちに合う可能性が高いです。

「この地点を取ると有利だからみんなで行こう!」と

複数で一気に攻めることができるとリス替えの成功率は上がります。

そのためボイスチャットやパーティなどでの連携が必要になってきます。

これはある程度のレベルが必要なため

事前に戦略の理解を深めておく事も大事ですね。

前に攻めすぎてリスポーンを変えてしまうミス。

敵が引き気味の時に勢いに任せて攻めすぎてしまうと

敵が今まで自分たちがいた地点でリスポーンしてしまい

相手に有利になってしまうことがあります。

見方の一部が攻めすぎている場合には自分は引いて守ったり

裏取りしてきた敵にキルされないようにしましょう。

逆に自分がリスを変えたい場合には

敵が前のめりになっているときに後衛の敵を裏取りキルしてリス位置を変えることも可能です。

CODのリスポーン位置まとめ

日頃からミニマップを見て見方のいる場所を意識することで

敵のリスポーン位置を予測することができます。

これを覚えることでCODのキルレ上昇は間違い無いでしょう!

PS5 予約まとめ
ps5 yoyaku jouken
PS5一番予約しやすい店まとめ

2023年にやっとPS5が買えるようになってきました。 PS5を買うときに注意したいのが型番によって新しい物と古い物があります。 PS5の新型の型番はCFI-1200A01 新型はCFI-1200A0 ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
管理人

コンボラ

FPS系ゲームの攻略やデジタル製品情報など 身の回りのお役立ち情報を書いていきます。 FPSゲーム歴は2005年のBF2デモ時代から

-ゲーム