パーツ選びではCPUを一番最初に決めるのが良いと思います。
選ぶCPUによってマザーボードの種類が変わってくるので注意したいです。
円安の効果で値段がかなり上がってきそうなので欲しい場合は早く買ったほうが良いです。
12万のコスパ良いゲーミングPCでのCPU選びをまとめます。
インテル AMDどっちが良いか?
最近ではコスパの良いAMDのRyzenシリーズの売上げもあり
AMDが売上げが増えていますが、全体で見るとまだintelユーザーの方が多いです。
そのためアプリはユーザーの多いintel系のCPUで良く動くように開発されています。
そのため、intel系CPUを勧めます。
特に最近でたintel AlderLakeシリーズは高性能&高コスパでよく売れており評価も良いです。
しかし、値段的にはAMDの方が少し安いのでAMDもありだと思います。
インテル AMD CPUの性能比較と選ぶべき番号は?
狙うべきCPUの値段と性能を比較します。
狙うべきCPUの性能はIntel Core i5に設定しました。
i9は性能が高いですが値段も高額になります。
i3ではゲーミング性能を処理するには性能が低いです。
そのためCore i5が12万円ゲーミングPCには最適なCPUです。
Core i5と性能が同程度のAMD製CPUとの比較
製品名 | モニタ出力 | 参考価格 | 参考性能スコア |
INTEL Core i5 12400F | 無し | ¥24,980 | 8791 |
INTEL Core i5 12600K BOX | 有り | ¥38,450 | 10907 |
AMD Ryzen 5 5600X BOX | 無し | ¥24,980 | 9651 |
AMD Ryzen 7 5700G | 有り | ¥31,980 | 10657 |
AMD Ryzen 7 5800X | 無し | ¥36,980 | 12179 |
ここから選ぶのがコスパが良くオススメです。
同じ値段帯だと性能は少しAMDの方が高いようです。
参考サイト TSUKUMO
https://www.tsukumo.co.jp/bto/parts/parts_cpu_hikaku.html
内蔵GPU モニタ出力の有無が重要で悩むところ
インテル AMDのCPUで共通の問題が
内蔵グラフィックを使うかどうか?です。
内蔵グラフィックがあるとグラフィックボード無しでもモニタに写せます。
ゲーミング目的の場合はグラボ必須のため内蔵グラフィックは要らないと思いますが
もしグラボが壊れた場合を考えるとグラフィック機能はあったほうが良いと思います。
私は今回2台自作PCを作ろうと2個CPUを買ったのですがグラ機能有りと無しを買いました。
左が内蔵グラありの12400 右側が内蔵グラ無しの12400Fです。
内蔵グラありであればグラボが壊れてもモニタに写らない心配はありません。
内蔵グラフィックの有無で値段が変わる
12400F(グラ無し)と12400(グラ有り)では
12400Fがグラフィック機能無しで25,000円
12400はグラフィック機能ありで31,000円
でした。
AMD製CPUはグラフィック機能が削除されているものが殆どです。
AMDの場合はグラフィック機能がある物には
アルファベットのGが入っています。
AMD Ryzen 7 5700G(グラ有り) 36,980円
AMD Ryzen 7 5700X (グラ無し) 31,980円
でした。
グラフィック機能は5000円程度高くなります。
自作PCでのオススメCPUまとめ
インテルのCPUはAMDに比べると若干高い値段になっています。
コスパを考えるとAMDだと思います。
ただ、多くの人が使っているINTELの安心も捨てがたいですね。
CPUを比較するための見分け方
CPUは細かい条件があるため良い見分け方を教えます。
CPUの最新世代は下記の通り
- INTEL 12世代 Alder Lake
- AMD 4世代 Zen 3
INTELの12世代の方がAMD 4世代 ZEN3製品よりも新しい世代となります。
最新のAlder LakeかZEN3モデルを狙いましょう。
CPUの動作周波数は大きい方が早いです。
ただし、周波数が大きいと消費電力も大きくなります。
CPUのキャッシュメモリー
キャッシュメモリーはCPUが使用するデータを保存しておく場所です。
メモリ容量は大きすぎても読み書きに時間がかかるため
大きい方が絶対に良いわけでありません。
CPUおすすめランキングはこちら
1位 INTEL Core i5 12600K BOX グラ有り
- Alder Lake 第12世代
- ソケット形状 LGA1700
- コア数 10 コア
- ベース動作電力は125W 最大電力は150W
- クロック周波数 3.7GHz
- 最大動作クロック周波数 4.9 GHz スレッド数 16
- 三次キャッシュ 20 MB
- 二次キャッシュ 9.5MB
- グラフィックスあり
最新のAlder Lake 第12世代の高性能のCPU
10コア16スレッドで動作するソケットLGA1700対応しています。
インテル UHD グラフィックス 770を搭載しているためグラボ無しでもモニタ出力可能。
最新ゲームや動画編集も得意で快適に動作します。
欠点は少し電力消費が大きい所ですね。
2位 AMD Ryzen 7 5700X (グラ無し)
- 第4世代 ZEN3 世代
- ソケット形状 Socket AM4
- コア数は8コア
- クロック周波数 3.4GHz
- 最大動作クロック周波数 4.6 GHz
- ベース動作電力TDP 65 W
- 三次キャッシュ 32 MB
- 二次キャッシュ 4MB
- グラフィックス 無し
ゲームはもちろん動画編集などの重たい作業もスムーズに行えます。
それでいてベース動作電力は65wと少ないです。
惜しい所はCPUクーラーが付属していない事です。
CPUクーラーは別で購入しましょう。
3位 INTEL Core i5 12400F グラ無し
- Alder Lake 第12世代
- ソケット形状 LGA1700
- コア数 6 コア
- ベース動作電力は65W 最大電力は117W
- クロック周波数 2.5GHz
- 最大動作クロック周波数 4.4 GHz
- スレッド数 12
- 三次キャッシュ 18 MB
- 二次キャッシュ 7.5MB
- グラフィックス無し
値段が安い代わりにグラフィック機能がカットされグラボ必須となっています。
性能の割に値段が安いため人気です。
消費電力も少なく優秀なCPUです。
4位 AMD Ryzen 5 5600X グラ無し
- 第4世代 ZEN3
- ソケット形状 Socket AM4
- コア数 6 コア
- クロック周波数 3.7GHz
- 最大動作クロック周波数 4.6 GHz
- ベース動作電力は65 W
- 三次キャッシュ 32 MB
- 二次キャッシュ 3MB
- グラフィックス無し
ゲームから3Dソフトによる制作、大容量のビデオ編集なども得意です。
周波数が増えたので発熱量が多いと言われています。
5位 AMD Ryzen 7 5700G グラあり
- 第4世代 ZEN3
- ソケット形状 Socket AM4
- コア数 8 コア
- ベース動作電力は65 W
- クロック周波数 3.8GHz
- 最大動作クロック周波数 4.6 GHz
- スレッド数 16
- 三次キャッシュ 16 MB
- 二次キャッシュ 4MB
- グラフィックス あり
最新のゲームプレイなどでも高いパフォーマンスを出せるCPU
グラボ無しでもモニタに表示できるRadeon Graphics搭載。
電力消費が少なく、ゲームも非常に良いフレームレートで動いてくれますが
グラフィック機能搭載のため他のCPUに比べると高くなります。
コスパの良いCPU選びまとめ
選ぶのは難しいですがオススメであればはずれは無いと思います。
CPU選びによってマザーボードが変わるのでよく考えて選びたい所です。