パソコンの自作で最悪なのが「何故動かないのか分からない」状態です。
そうなったときのために準備としてブザーを買っておきましょう。
500円程度で買えブザーの音でエラーを教えてくれます。
自作する際には絶対に欲しい所です。
BIOS 警告音一覧
AMI BIOS 起動時BEEP音 エラーリスト
BEEP音 | エラー内容 |
短音×1回 | DRAMリフレッシュエラー |
短音×2回 | メモリパリティーエラー |
短音×3回 | メモリエラー |
短音×4回 | システムタイマーエラー |
短音×5回 | CPUエラー |
短音×6回 | キーボードエラー |
短音×7回 | CPU割込みエラー |
短音×8回 | ビデオメモリエラー |
短音×9回 | ROMチェックサムエラー |
短音×10回 | CMOSエラー(リード/ライト) |
短音×11回 | L2キャッシュエラー |
長音×1回 | 正常な起動 |
長音×2回 | POSTエラー |
長音×1回・短音×2回 | ビデオシステムエラー |
長音×1回・短音×3回 | メモリテストエラー |
長音×1回・短音×8回 | ディスプレイテストエラー |
ASUS製マザーボードでのエラーBEEP
POST開始 BEEP音 |
エラーBEEP音 | 画面出力 | 原因となる主なパーツ | |
正常起動 | ・ | あり | ||
グラフィック出力無し | ・ | なし | ・グラフィックボード ・マザーボード ・CPU ・モニタ及びモニタケーブル |
|
POST前障害 | なし | ・CPU ・マザーボード ・メモリ ・電源ユニット |
||
メモリ未検出 | ー ・ ・ | なし | ・メモリ ・CPU ・マザーボード |
|
キーボード未検出 | ・ | ・ | あり | ・キーボード |
グラフィック機能未検出 | ・ | ー ・ ・ ・ | なし | ・グラフィックボード ・CPU ・マザーボード ・電源ユニット |
CPU未サポート | ーーーー | なし | ・マザーボードが対応していないCPUを使用した ・BIOSが古い |
|
その他不具合 | ・ | 上記以外 | ・CPUファン接続先の誤り 等 |
・空白 : 無音
・ ー : 長音
・ ・ : 短音
BEEP音でどの段階でエラーが発生しているか分かるため便利です。
ただし、エラーの種類は多岐にわたるため
音の回数とエラーの関係は絶対ではありません。
BEEP音の回数を憶えておいてサポートセンターなどに連絡しましょう。
ブザーの付ける場所
マザーボードの右下にあるシステムパネルヘッダーに付けます。
電源オンなどがある場所です。
SPEAKERに付けます。
メモリエラーの発生
今回の自作PC作成ではメモリを差して起動不可状態になりました。
メーカーに連絡しても全く原因が分からなかったのですが
メモリを順番に差すことでメモリ自体の初期不良に気づきました。
説明書でのメモリの設置場所
使ったASUSのマザーボード PRIME B660-PLUS D4
ASUS製のマザーボードですがメモリ2枚組の時はB2 A2に設置します。
実際にメモリを入れるとエラーで起動しません。
メモリ設置でのエラー
メモリを2枚設置し電源を入れると、オレンジランプが点灯しフリーズしました。
何度電源を入れてもフリーズします。
メモリにエラーがあると考えて1枚ずつチェックすることにしました。
メモリを一枚ずつ調べる。
メモリを設置できる場所は4カ所あります。
B1 B2 A1 A2
メモリを1枚づつ付けてBIOSの起動まで試しました。
*メモリを付け替える時はその都度必ずシャットダウンし
電源を抜くか電源のスイッチをオフにしましょう。
○=起動可能 ×=起動不可
メモリ1枚目の起動位置
B1 〇 B2 〇 A1 × A2×
メモリ2枚目の起動位置
B1 × B2 × A1 × A2×
メモリの2枚目に問題があると判断しました。
交換したメモリでは2枚ともB1 B2で起動しました。
B1 〇 B2 〇 A1 × A2×
そしてB1 B2に2枚差しする事で起動しデュアルチャンネルも有効になりました。
差し込む場所によってデュアルチャンネルが機能しない場合があるので注意したいですね。
自作でのエラーまとめ
パーツの初期不良交換は購入1ヶ月以内のお店が多いと思います。
少し時間が経ってしまうとメーカー対応が多いですね。
そのため自作はなるべく早く作った方が良いです。
初期不良対応中には組み上がるように計算してパーツを買いそろえましょう!