あまり読んでないけど捨てられない本でいっぱいだった私の部屋ですが
この度、SV600にスキャンして貰って本は倉庫にしまいました。
部屋が広くなり満足しています。
実際SV600を使って素晴らしかった所と注意点を教えます。
SV600を使う際にまず買っておきたい物
スキャン中に開いた本を固定するための透明のアクリル板が必要になるんです。
コレがないとスキャン中にページがヒラヒラしてスキャン失敗することもありますからね。
純正品はこちらですがかなり値段が高いんですよ。もぅ
そのため私はこのアクリル版で間に合わせました。
安い分欠点もあってコチラには持ち手がありません。
そのため、ページをめくる際にアクリル板を上げ下げして指に負荷がかかります。
産まれて初めて指だけ筋肉痛になりました。
そのぐらい連続して持ち上げるのはキツイです。
純正品は高いですがあの持ち手が重要なのでお財布と相談して決めるしかないですね。
関連記事
では早速スキャンしてみます。
SV600の早いスキャンスピード。
私の使っているプリンタ複合機にはスキャナもあってたまに使っていたのですが
あまりに遅く本のスキャンはしていませんでした。
SV600のスキャンスピートは複合機などのスキャンと比べるまでも無く早いです。
光が5秒程度上下して完了です。
作動音があるので図書館での使用は難しいと思います。
SV600が得意な本と苦手な本
スキャンした後は画像を上手くスキャンできたか確認します。
ここは強く言いたいのですがSV600には得意なスキャンと苦手なスキャンがあります。
SV600が得意なスキャン
- 小説のような白い生地の中に黒い文字だけが書いてある本
- 一般的な本のスキャンは強いです。
SV600が苦手なスキャン
- 写真集のようなカラフルな物
- 本の端に色が違うデザインがあるもの。
- 本の端の方に○章のような文字があるもの。
苦手な物の共通点は"本の端が認識しづらい"と言うことです。
認識できないとどうなるかというとスキャン後の編集にとても苦労するんです。
SV600が得意な小説などはスキャン中に自動で編集できてしまいますが
カラフルな写真集はどこからどこまでが本の領域であると指定しなければなりません。
この作業が面倒なんです。
こちらの英語の参考書は端が色違いなため上手く認識できませんでした。
そのため認識させるためにアプリで形を調節します。
40ページの写真集であれば良いですが400ページの写真集で編集するとなったら1.2時間くらいかかってしまいそうです。
私はノロマなので器用な方であればもっと早いでしょうが大変です。
参考として、SV600が得意な400ページほどの文字が多い本をスキャンし編集完了するまでに1時間かかりました。
そのため1500円程度の本をスキャンするのは時間がもったいない気がします。
手に入れやすい本であればamazonで中古を買った方が良いです。
画像ファイルはPDFにて保存できます。
400ページある厚めの本が100MBのPDFファイルとなりました。
ファイルサイズが小さいので嬉しいですよね。
50冊スキャンしても2GB程度なのでメモリースティックでも余裕で持ち運びできます。
参考書や実用書の勉強にピッタリです。
SV600を使ったレビューまとめ
SV600のスキャンスピードはとても早いです。
私はデザイン・写真集よりも実用本の方をスキャンしたかったので満足しています。
あなたも本の断捨離して部屋を広くしてみませんか?